「オイサ!オイサ!」という魂を揺さぶる掛け声、街を埋め尽くす人々の熱気、そして激しく揺さぶられる無数の神輿(みこし)。東京・浅草で毎年5月に行われる「三社祭」は、日本屈指の荒々しくも活気に満ちた祭りです。江戸っ子の粋と情熱が爆発するこの3日間は、浅草の街が一年で最も熱く燃え上がります。「どんなお祭り?」「3日間の違いは?」この記事では、2026年の開催に向けて、三社祭を味わい尽くすための完全攻略法をガイドします。
三社祭2026の基本情報(開催日程・会場)
三社祭は、毎年5月の第3金・土・日曜日の3日間にわたって開催されます。日を追うごとに祭りの熱気は高まっていきます。
- 名称: 三社祭(さんじゃまつり)
- 開催期間: 2026年5月15日(金)~5月17日(日)(予測)
- 会場: 浅草神社・浅草寺および浅草地区一帯
- 料金: 観覧無料
- 公式サイト: 浅草神社公式サイト
三社祭の中心地「浅草神社」へのアクセスマップ
祭りの中心であり、多くの神輿が目指す「浅草神社」の場所をGoogleマップで確認しましょう。
三社祭 会場へのアクセス方法
会場の浅草は、都内各所からのアクセスが非常に便利な観光の中心地です。
電車でのアクセス
- 東京メトロ銀座線: 「浅草駅」より徒歩7分
- 都営地下鉄浅草線: 「浅草駅」より徒歩7分
- 東武スカイツリーライン: 「浅草駅」より徒歩7分
- つくばエクスプレス: 「浅草駅」より徒歩10分
※祭り期間中は浅草周辺が大変な混雑となり、交通規制も敷かれます。必ず公共交通機関をご利用ください。
三社祭の3つの魅力!見どころを徹底解説
3日間にわたる祭りの、絶対に外せない見どころをご紹介します。
魅力1:祭りのクライマックス!本社神輿各町渡御
最終日の日曜日に行われるのが、祭りの主役である浅草神社の本社神輿三基の渡御(とぎょ)です。一之宮、二之宮、三之宮と名付けられた巨大な神輿が、浅草の町々を練り歩く様は圧巻。担ぎ手たちの荒々しい熱気と、それを一目見ようと集まった観客の興奮が一体となり、祭りのボルテージは最高潮に達します。
魅力2:浅草が神輿で埋まる!町内神輿連合渡御
2日目の土曜日には、浅草の氏子44ヶ町の町内神輿、約100基が浅草寺本堂裏広場に集結し、一基ずつ浅草神社でお祓いを受けて町へ繰り出します。個性豊かな各町の神輿が一堂に会する光景は壮観の一言。浅草の街を歩けば、あちこちで神輿渡御に出会える、まさに「神輿の祭典」と呼ぶにふさわしい一日です。
魅力3:江戸情緒と熱気が融合する浅草の街並み
三社祭の魅力は神輿だけではありません。浅草寺や仲見世通りといった江戸情緒あふれる街並みが、祭り一色に染まる雰囲気そのものが見どころです。ずらりと並んだ屋台、法被姿で行きかう人々、そして背景にそびえる東京スカイツリー。新旧が融合した浅草ならではの景色の中で、江戸から続く祭りのエネルギーを全身で感じてください。
遊び予約/レジャーチケット購入サイト「asoview!(アソビュー)」
三社祭におすすめの服装【混雑対策も!】
5月中旬の東京は過ごしやすい気候ですが、三社祭は大変な混雑が予想されます。動きやすさと安全を第一に考えましょう。
- 動きやすい服装が基本。Tシャツにパンツスタイルなどがおすすめです。
- 人混みで足を踏まれることも想定し、履きなれたスニーカーは必須です。サンダルは危険なので避けましょう。
- 両手が自由になるリュックやボディバッグが便利です。日差し対策の帽子も忘れずに。
三社祭は宿泊して朝から晩まで楽しもう!
3日間にわたり、それぞれ違った顔を見せる三社祭。そのすべてを満喫するには、浅草周辺での宿泊がおすすめです。早朝から始まる神事、日中の熱狂的な神輿渡御、そして祭りの後の余韻が残る夜の浅草。時間に追われることなく、じっくりと祭りの世界に浸ることができます。
目的別!三社祭におすすめの宿泊エリア
祭りの中心地や、少し足を延したエリアをご紹介します。
エリア1:祭りの熱気を最前線で!「浅草・上野エリア」
浅草神社や浅草寺まで徒歩圏内で、祭りのエネルギーをダイレクトに感じられる最高のロケーション。上野駅周辺も地下鉄銀座線で浅草まですぐと、非常に便利です。
- 浅草ビューホテル
- ザ・ゲートホテル雷門 by HULIC
- 三井ガーデンホテル上野
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
エリア2:川を挟んだ新名所「スカイツリー・両国エリア」
隅田川の対岸に位置し、浅草とはまた違った雰囲気を楽しめるエリア。東京スカイツリーのお膝元である押上(スカイツリー前)駅や、相撲の聖地・両国も浅草へのアクセスは良好です。
- 東武ホテルレバント東京(錦糸町)
- リッチモンドホテルプレミア東京押上
- 両国ビューホテル
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
あわせて楽しみたい!浅草の観光&グルメ
祭りだけでなく、東京一の観光地・浅草の魅力も満喫しましょう。
おすすめ周辺観光スポット
- 浅草寺(せんそうじ)と仲見世通り: 雷門で有名な浅草のシンボル。仲見世通りでの食べ歩きも楽しみの一つ。
- 東京スカイツリー: 浅草から徒歩や電車ですぐ。展望台からの絶景は必見です。
- かっぱ橋道具街: プロ向けの調理器具や、精巧な食品サンプルが並ぶユニークな商店街。
必食!ご当地グルメ
- 天ぷら・天丼: ごま油で揚げる江戸前の天ぷらは、浅草を代表する味。
- うなぎ: 隅田川に近い浅草には、古くからのうなぎの名店が数多くあります。
- どぜう(どじょう)鍋: 江戸時代から続く下町のスタミナ料理。ねぎをたっぷり乗せていただきます。
まとめ:江戸っ子の魂が燃え上がる、最高の熱狂を体験しよう!
いかがでしたでしょうか。三社祭は、そこに集う人々の圧倒的なエネルギーが渦巻く、まさに「生きた江戸」を体感できるお祭りです。神輿を担ぐ人々の誇り高い表情、沿道から送られる声援、そして街全体を包む一体感。その熱狂の渦に飛び込めば、きっと忘れられない東京の思い出ができるはずです。2026年の5月は、ぜひ浅草で、日本で最も熱い3日間を体験してみてください。